近くの日本海はすぐそこ

商品の炙りに使うお塩を自分で作る
こだわりがあった方が自分もお客さんも嬉しいはず
しかも夏に水揚げがあるケンサキイカ
この地物のケンサキイカを地物の塩でお寿司にして提供してる
これは

まず自分が食べたい
って思ったから
こんなど田舎だからって諦めずにできることをやる
だから
個人的にだけどケンサキイカに塩を振って握るのにワサビをつけない
これはイカの甘みと海水塩だけを感じてほしいから
それと
脂のない魚介はワサビはつけなくてもいいと思ってる
素材の香りを感じてもらいたいから
もちろん私の個人的なものなので強制はしない
キノコの出汁のために

10種の出汁の一部
これが

こうなる
5分の1くらい小さくなりました
食べられるしめじとエノキを出汁として生まれ変わらせる
全ては美味しいと思ってもらうための仕事
お吸い物、茶碗蒸し、うどん、天だし等々
当店は全てこれを使用してます
おかげさまで

3年が経ち
今年も夏休みとお盆がやってきました
お盆時期はやっぱり忙しい
昨年より多かった気がする
流石に疲れたのでお店の休みはどこかへ行きたい
なので
最初の週は山口県の鳥居がたくさん並んでいるので有名な
元の隅神社
まだ夏休みとあってか人がたくさん
島根ナンバーの車は私だけ
京都や佐賀とかあるし

次の週は出雲大社へ
お客さんから聞いてた
バイパスが繋がったから2時間くらいで着くって
確かに2時間ちょいで着きました
途中で猿を轢きそうになったし
正直、ひいてしまったと思った
急ブレーキをかけて多分ギリギリ逃げられたと思う
ともかく
初詣じゃないけど
ご縁と商売繁盛を願ってきました
小銭じゃなく紙幣で
毎年悩まされてる西日

表をターフにしてみました
これは裏の方で使っていたもの
よしずの方が雰囲気が出るけど屋根に届かない
思い切って葦簀を裏に
表にターフ
これだけで店内の気温が全然違う
常に思考があるから変化がある
行動するから進化する
はず
見た目と内臓は退化してる
意味はない

111111km
ゾロ目だったので撮ってみた
もちろん路肩に寄せて
今年で50歳
頭の中で自分と会話をする